文書名 | 連携職種 | 内容 | 留意点 |
---|---|---|---|
1.医療と介護連携連絡票 | ケアマネ ↓ 医 師 |
新規・交代等で担当になったときに記入し、主治医に届けてください。 | Faxで送るのではなく、可能な限り、窓口か連携室までご持参ください。「顔の見える連携」を心がけましょう。 |
2.主治医連携連絡票 | ケアマネ ↑↓ 医 師 |
・ケアプラン見直し等の目的で、通院・入院中患者の状況を確認したいとき、・在宅での利用者の経過や結果報告等に使用してください。相手がだれかわからない電話での問い合わせができない医療機関も多くあります。 | この連絡票での回答(返信)は管内無料です。この文書で回答できない情報提供は有料となります。(例)診療情報提供書、診断書、軽度者に対する福祉用具貸与の例外給付等。算定にあたっては、ケアマネから本人または家族の同意を得ていただく必要があります。また、別窓口での受付が必要です。別文書の必要性については主治医の判断となります。 この文書はケアマネが窓口*に持参し、返信方法を伝えてください。郵送での連携の場合は、返信用封筒を同封してください。 【窓口*】 各診療所:受付 橋本市民病院:地域連携室 紀北分院:地域連携室 紀和病院:医事課受付 山本病院:地域連携室 |
3.医療系サービス利用確認書 | ケアマネ ↑↓ 医 師 |
訪問看護・訪問リハ・通所リハ・短期入所療養介護(ショートステイ)利用時に使用してください。 | 管内無料です。圏域外で利用される場合は、提出先医療機関でご確認ください。 |
4.診療情報提供書 | ケアマネ ↓ 医 師 ↓ 施設 |
施設入所時の参考書式です。施設によって「診療情報提供書」「診断書」を作成されております。施設毎に様式が異なりますとその都度検査項目の追加や書き直しなどが発生いたします。医療機関だけでなく患者様にも混乱を招きますので共通の書式をご利用ください。 | 診療情報提供書は診療報酬<診療情報提供料>が算定できます。算定にあたっては、ご本人又はご家族の同意を得ていただく必要があります。施設で申込説明時に同意をお願いします。 |
5. 歯科訪問指導・治療申込書 | 医 師 ケアマネ 訪問看護 ↑↓サポセン 歯科医師 |
歯科受診が困難な方がおられましたら申込用紙に記入し、サポセンにご連絡ください。訪問による口腔ケアの依頼も同じ様式です。 | 歯科訪問指導・治療にかかる費用は必要です。岩出医療圏在住の方を担当されている場合も相談可能です。 |
6.傷病者情報シート | 施設 患者-家族 (ケアマネ-訪問看護) ↓ 救急隊 ↓ 病院 診療所 |
伊都・橋本圏域内共通のシートです。救急時に備え日頃から準備できます。 @ 救急隊への迅速・円滑な引継ぎ A 医療機関の迅速な受け入れ B 家族との連携口頭では間違いが生じやすいため記録での正しい情報伝達をしましょう。 |
担当患者・家族にシートを配布し記入を促してください。在宅では保険証と一緒に保管してください。施設が最新の患者情報を出力できる場合は不必要です。在宅では、日にちを決めて、定期的な確認と状況変化時の 修正を患者・家族に依頼してください。 橋本市社会福祉協議会からの「安心カプセル」もご利用ください。他3町も検討中です。 |
7.お薬相談シート | ケアマネ 訪問看護 ヘルパー リハ関係者 ↑↓ 薬剤師 |
お薬がたくさん残っている、うまく飲めていない、薬を飲んでいつもと違う症状が現れた等、気になることがありましたらシートに記入し、サポセンに電話連絡後、かかりつけ薬局またはお薬をもらっている薬局にFaxしてください。 | 原則、患者または家族の了解を得てください。相談は無料です。相談後、管理・指導方法の変更などによって、在宅患者訪問薬剤管理指導料などを算定する場合は、薬剤師から患者・家族に同意を得ます。医療機関(診療所内薬局・病院内薬局)のみで処方を受けている場合はシートを記入しサポセンにご連絡ください。 (電話 080-2520-6078) |
8-1.お薬相談シートA | ケアマネ等 在宅関係者 ↑↓ 医師・薬剤師 |
お薬がたくさん残っている、うまく飲めていない、誤薬が多い。またそのために、家族や介護者の負担が大きいなどお困りでしたら、服薬支援ロボと薬剤師訪問で力を貸してもらえます。シートに入力しサポセンにメール送信してください。 | 患者または家族の了解を得てください。かかりつけ薬局・主治医・ケアマネ等関係者と相談の上、服薬支援ロボ使用が適切か判断し、使用が決定すれば、文書番号8-2服薬支援ロボ申込用紙を送信してください。メール送信時は本人・家族のサインがなくても結構です。原本(担当薬剤師に手渡し)にのみサインが必要です。 |
8-2.服薬支援ロボ申込用紙 | ケアマネ等 在宅関係者 ↑↓ 医師・薬剤師 |
服薬コンプライアンスの向上と介護負担軽減目的で、服薬支援ロボの使用が決定したときに使用してください。シートに入力しサポセンにメール送信してください。 | 申文書番号8-1で3職種相談・使用決定後に申込用紙をサポセンに送信してください。メール送信時は本人・家族のサインがなくても結構です。原本(担当薬剤師に手渡し)にのみサインが必要です。 |
■看護・ケアマネ |
在宅・居宅での経験を<ふりかえり集>としてまとめました。 |
みんなでどんどん増やしていきましょう。 |
■理学療法士 |
和歌山県理学療法士協会は、2018年11月から《橋本・伊都在宅医療介護連携支援事業》に、主に出張講座で参画しています。 老人会や小さなサロンでも、出張講座で近くまでお伺いいたします。 |
*出張講座ご案内 |
*実施報告 最新報告および詳細は、サポセンの<>のページに掲載しています。 |